【コラム】段の生活習慣が妊娠を左右する!あなたの日常は大丈夫?!
「妊娠したいのに、なかなか妊娠できない理由の一つは生活習慣?」 「妊娠したら今までの生活習慣を変えるべき?」 妊活中や妊娠中は自身の生活習慣が気になりがち。 体内に一つの新しい生命を宿すわけですから、自身の健康状態が大きく左右することは当然ですね。 健康的な体を維持して妊娠、出産ができるように、生活習慣で気を付けるべきポイント、妊活中や妊娠中の体調管理・改善方法にまつわる注意点をご紹介します。 「妊娠しやすい体質」ってどんな体質?どんな生活習慣から生まれるの? 「妊娠しやすい体質」と「妊娠しにくい体質」っ ...
【コラム】妊活中にダイエットしても平気?肥満が引き起こす不妊リスクとは
子どもがなかなか授からなくて悩んでいませんか? 妊娠を希望したカップルができるだけ早く妊娠できるように、また、今は希望していなくても将来的に妊娠・出産がスムーズにできるようにするには、適度な運動をしてダイエットをしたり食事や生活習慣を改善するなど体重管理は非常に重要です。 『妊活中に体重が増えてしまった…』『婦人科で体重管理するように言われた…』 と言う方のために、妊活中のダイエットをどのように取り組んでいけばよいのかを紐解いていきたいと思います! 不妊のリスクを減らすために妊活ダイエットを始めよう 妊娠 ...
【コラム】男性も妊活すれば妊娠率は2倍以上!?夫婦の協力で授かり力UP
妊活は女性だけのものだと思っていませんか? 不妊の要因として、女性だけに原因がある割合は41%に対して、男性だけに原因がある場合は24%、男性・女性ともに原因がある場合をあわせると48%となっており、男性にも不妊の原因があるということがわかってきました。 それでもやはり男女で妊活に対する意識の違いが生まれ、協力してもらえずに悩んでいる女性も少なくありません。 ただでさえ根気強く続けていく必要がある妊活は、男性の協力なくしては成り立ちません。パートナーの理解と協力が妊活の第一歩なのです。 男性の妊活!まずは ...
【コラム】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?不妊症との関係と治療法
近年、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)を患っている女性が急増しており、日本産婦人科学会によると、20代~40代の女性の5~8%に発症すると言われています。 とても身近な疾患である多嚢胞性卵巣症候群の気になる症状や不妊症との関係、治療法について詳しく説明していきます。 妊活の障壁となる多嚢胞性卵巣症候群とは? 多嚢胞性卵巣症候群は、英語名の「Polycystic Ovary Syndrome」を略して、PCOS(またはPCO)と呼ばれることもあり、何かしらの原因で正常な排卵が行われ ...
【コラム】妊婦さんの便秘をスッキリ解消!放置は危険なお通じトラブル
便秘で悩む妊婦さんは全体の約70%! 妊娠をすると、ホルモンバランスが変わったり、子宮が大きくなって腸が圧迫されることが原因で、お通じが悪くなり、便秘になってしまうことがあります。 便秘がひどくなって、強くいきむことで痔になってしまったり、出産までに便秘がなおっていないと、産道を通る赤ちゃんに悪影響を及ぼすことも。 妊娠をして便秘になってしまっても焦らず、妊娠中の便秘の原因と、スッキリ解消する方法を覚えて、お通じのトラブルときちんと向き合うようにしていきましょう。 妊婦の便秘の主な原因は?腹痛を感じたら要 ...
【コラム】胎児の正常な発育には欠かせない【葉酸】を多く含む食品とおすすめ妊活ごはんのまとめ
葉酸と聞くと、葉物野菜に多く含まれているイメージがありますが実はお肉や豆類からも摂取できる栄養素になります。 葉酸は、妊活中の女性や妊娠初期の妊婦さんに必要な栄養で胎児の正常な発育や健康な母体の維持には欠かせないものです。 普段の食事から意識的に摂取しておきたいと思う方も多いと思います。 厚生労働省が運営する健康情報サイトでも食事摂取基準は、成人の葉酸推奨量は1日240μgとなっており、妊娠初期ではそれにプラスして240μgが必要とされています。 つまり妊娠初期から中期にかけては480μgの葉酸が必要にな ...
【コラム】妊娠中のカルシウム不足が及ぼすママと赤ちゃんの体への危険信号
妊娠中には、ママの骨や歯に蓄えられているカルシウムが消費され、赤ちゃんへ送られます。その為、通常の大人の1日のカルシウム必要量600mgよりも1.5倍の、900mgの摂取が厚生労働省より推奨されています。 参考:厚生労働省 日本人の食事摂取基準 では、カルシウムなら何でも良いのでしょうか? 小魚や牛乳などの乳製品にもカルシウムが豊富に含まれていることは有名ですが、実は意外と知られていない真実もあります。 このページでは、妊娠中にカルシウムが必要な理由や、いつからどのくらい摂取すれば良いか、過剰摂取や体内で ...